VRってどうなったの
2023/07/01
今週のコラムを担当する金苗です。
またChatGPTについて話してしまうことになるのですが、
最近のChatGPTの勢いはすごいものとなってますね。
周りでも大半の人が使っていますし、これを仕事で使えないかと聞かれることも増えてきました。
僕も最近はChatGPTを使って自社データを文章で出力できるシステムを開発しています。
ふと過去にもこんな感じで認知されてずっと話の話題になっていたVRってどうなったんだろうかと思い記事にしようと思いました。
例えば、Oculus Quest 2が発売された時も、VRに関する話題が急激に増え、メタバースやNFTなどのニュースがよく見られましたが、現在は少し落ち着いてきたと感じられます。
当時、僕もOclulsu Quest2を買って初めてVRを体験した時はとても衝撃を受けましたし、これを使って何かできないかと上司と毎日話していましたが、少し経った頃にまだできることが少ないに浸透性がないことに気付き次第に遊ばなくなりました。
最近6月にAppleが発表した新作VRデバイス「Apple Vision Pro」が発表されましたが、価格が50万と簡単に購入できるものではありません。
VRの技術は確かに進んでいると思いますが、普及しなければ技術の発展スピードが遅くなってしまうのだと感じてしまいますね。
一方、ChatGPTには国による規制があるという問題もありますが、現時点ではまだChatGPTの方が一般の人でも利用しやすく、Webサイトなどで広く活用されているためVRのようなことにはならないと思います。
新しい技術は初動の爆発力はありますが、浸透するにはどれだけ人に使いやすいかが分かれ目になりますね。
まとめ
最近のChatGPTは勢いがあり、多くの人が利用していまが、VRの普及は一時的なものになってしまい、技術の発展が遅れていると感じました。
ChatGPTは便利で、Webサイトでも広く使われるようになってくると思います。
やはり新しい技術の普及には使いやすさが大事なのかなと、その点ではChatGPT成功していると言えますね。
----------------------------------------------------------------------
株式会社AQUARIZE
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル404
電話番号 : 06-7777-2927
----------------------------------------------------------------------