メタバースについて勉強してみた(1)
2022/12/07
メタバースについて勉強してみた(1)
これビジネスにつながるかな?
世間はカタールワールドカップ2022で大盛りあがりですね。
今日は残念ながら日本がクロアチアに負けてベスト8に行けなかった翌日にこのコラムを書いております。4年前ベルギーに負けた「ロストフの悲劇」を思い出しました。悔しい気持ちでいっぱいですが気持ちを切り替えて4年待ってまた応援することを決めました。
今回からまだ全然理解できていない「メタバース」について
勉強してアウトプットしていきます。
メタバースは「もう一つの世界」と言われmeta(高次の)と universe(世界、宇宙)を合成した言葉です。
メタバースを勉強するのにまずは「VR,AR,MR」の違いを理解しましょう。
VR(Virtual Reality = 仮想現実)「現実世界とは別に作られた空間」を表し、VR用のヘッドマウントディスプレイを装着し「現実とは別の三次元空間がある」と感じ、現実世界で体を動かすとそれに連動してVR空間に相互作用が起き、その結果として「この世界に入り混んでいる」と感じる時、この体験をバーチャルリアリティーといいます。
昔、ソニーストアで一度体験したのですが檻の中に入って海にもぐりサメに襲われました。リアルすぎて怖かったのを思い出しました。
AR(Augmented Reality = 拡張現実)現実世界の空間にコンピューターで何らかの
バーチャルな物を「加える」技術で、スマホの普及で広まりました。
「ポケモンGO」がARゲームの典型例です。スマホカメラで取り込んだ現実世界の景色に、実在しないモンスターが表示されます。
こちらもやってましたが会社(事務所)内にピカチュウが見つかり一気に冷めてしまいました。
MR(Mixed Reality = 複合現実)「VRとARの中間」または「ARの進化形」と表現され、現実の空間の位置情報などを細かく把握してそこにバーチャルな情報を加える技術のことを指します。
一度、家具屋さんで体験しましたが本当にそこにソファーがあるみたいで買いたくなりました。
まだまだ分からないことだらけですが何かビジネスのチャンスになるものはないか検討してみるのも良いのではないでしょうか?
----------------------------------------------------------------------
株式会社AQUARIZE
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル404
電話番号 : 06-7777-2927
税理士の業務をツールで支援
税理士や会計士の仕事をサポート
税理士の方の顧客管理にぴったり
税理士の業務に合ったシステム
税理士の方の作業を効率化
----------------------------------------------------------------------