最近話題のAIイラストについて調べてみた
2022/10/19
今週のコラムを担当する金苗です。
今回は最近SNSでAIイラストって言葉を見かけるようになって、
調べてみたら技術の進歩や問題点が見られたのでそれぞれについて書いていこうかと思います。
AIイラストとは
AIイラストとは、AIが作成したイラストの総称になります。
今年の夏頃からSNSで「StableDiffusion」や「Midjourney」などのソフトで作成したイラストが注目され始めました。
そして今月にNovelAIという小説を自動生成するソフトが、
人間が描いたイラストと見分けるのが難しくなるほどのクオリティの高い画像の生成が可能となり、
SNSで大きな話題となりました。
SNSでなぜ話題になっているか
AIは数十秒でイラストを作成できるため絵師の仕事を奪ってしまうのではないかと懸念されている。
また、イラストレーターが絵かき配信をしていた時の画面を無断で撮影したものを
AIに作らせて自作発言した者が現れてしまい問題になっていました。
どういった仕組みになっているか
インターネットに存在している膨大なイラストから特徴や法則を見つけ学習し画像を生成しています。
さらに最近の画像生成AIには、「拡散モデル」という仕組みが使われていて、
画像にノイズと呼ばれるモザイクのようなものをかけ、AIがノイズを取り除いて元画像を推測できるよう訓練させます。
そうすることで、推測から元画像に近い存在しない新しい画像を生成できるようになります。
こうして覚えさせていったAIにこちら側からプロンプトと呼ばれる文章を与えます。
文章には自分がどのようなイラストが欲しいかを具体的に描く必要がありますが、
AIが蓄積されたデータからその文章に沿ったイラストを生成してくれます。
まとめ
今回はAIイラストについて書きましたが、正直まだまだ情報が出回っておらず理解できた範囲でまとめてみました。
僕自身の感想としては、自分自身でイラストが作れるこの技術は素晴らしいと考えていますが、
AIについての知識不足だったり、盗作などの問題で否定的な意見が多く見られ、万人受けするのには時間がかかるかもしれません。
----------------------------------------------------------------------
株式会社AQUARIZE
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル404
電話番号 : 06-7777-2927
----------------------------------------------------------------------