株式会社AQUARIZE

Googleのリッチリザルトとは?構造化マークアップについて

お問い合わせはこちら

Googleのリッチリザルトとは?構造化マークアップについて

Googleのリッチリザルトとは?構造化マークアップについて

2022/09/22

今週のコラムを担当する大石です。

仕事で構造化データを実装する機会がありましたので振り返りも兼ねて、まだご存じでない方向けに書いていきたいと思います。

リッチリザルトとは

Google検索の結果一覧の中で、通常とは違う機能と見た目でサイトを表示させる仕組みのことを指します。

言葉だけ聞くと耳慣れない感じがするかと思いますが、実は皆さんも普段Google検索を使っていれば一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

 

以下にいくつかサンプルを上げてみました。

ニュースサイトやブログの記事などに適したリッチリザルト

サイトに掲載されている記事が見出しとサムネイル付きのスライダーで表示される

ショッピングサイトの商品ページに適したリッチリザルト

商品に関するスペックやレビューなど詳細な情報が一目で分かる

 

このようなリッチリザルトを実装するために必要なのが構造化マークアップになります。

構造化データマークアップとは

Webサイトが持っているコンテンツの情報をクローラー(Webサイトを自動巡回して情報を収集するロボット)に認識させるために定められた構造化データの仕様に則って記述することです。

この構造化データの仕様に関してはSchema.orgという検索エンジン大手のGoogle, Microsoft(Bing), Yahooが共同で立ち上げたプロジェクト団体が管理しています。

構造化データマークアップの書き方

構造化データの書き方は3種類あります。

 

  • JSON-LD
  • microdata
  • RDFa

 

書き方に関しては、Googleドキュメントに分かりやすい例があるのでこちらを参照することをおすすめします。

パンくずリストを例にJSON-LD,microdata,RDFaの書き方が載っています。

https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data/breadcrumb?hl=ja

 

個人的に使ってみた感想としてはJSON-LDが一番扱いやすかったです。

Javascriptのタグ内に書くためHTMLに変更を加えなくてもよいですし、可読性が高く感じました。現在Googleが推奨しているのがJSON-LDだそうです。

構造化データのテスト

記述した構造化データの構文が正しいかをテストするには以下のツールがおすすめです。

どちらもサイトのURLかソースコードを貼り付けることで構文エラーのチェックが出来ます。

  • スキーママークアップ検証ツール

https://validator.schema.org/

  • リッチリザルトテスト(Google Search Console)

https://search.google.com/test/rich-results?hl=ja

まとめ

構造化マークアップを行ったからといって必ずリッチリザルトが適用されるわけではない点には注意が必要ですね。

自分のサイトが検索結果にリッチリザルトで表示されるようになれば、見た目での差別化もあり、サイトの情報をより明確に伝えることが出来るのでクリック率が上がり結果的にSEO効果が見込めそうです。

HTMLに関する多少の知識がある方、またWordpressなどのCMSを使っている場合でも設定出来るようなのでサイト運営者の方は導入を検討してみても良いのではないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------
株式会社AQUARIZE
〒531-0072
大阪市北区豊崎3-6-8 TOビル404
電話番号 : 06-7777-2927


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。